未来考房/瓦人 ~gajin~

和瓦とその未来を創る淡路島の瓦師ブログ

2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧

“あるものだけで仕上げた感”…

瀬戸内 豊島-teshima- 「HOTEL SHU(聚)プロジェクト」 ひと屋根ずつ、ひと屋根ずつ、折り重なる屋並みを描いていく。 設計チームの求めるイメージは質素で素朴…オーソドックスな役物を省き、桟瓦だけで葺き晒すことで、例えば昔の小屋のように“あるものだけ…

日本から瓦がなくなってしまう!?

全国まちづくり会議2025 in 埼玉 “瓦というモノとコト”を伝える場をいただきありがとうございました。 作り手の想いはシンプルだ。 瓦を売りたいんじゃなくて、物語に共感してほしい。 建築を建てて欲しいんじゃなくて、風景を創りたい。 美しい風景は郷土愛…

〜全国まちづくり会議2025 in埼玉〜

明日、芝浦工業大学 大宮キャンパスで「かわらのおはなし」です! title「物語のある美しい景観が育む郷土愛と豊かな人々の繋がり」と題し登壇させていただきます。 高度成長期に生まれた新建材にかわり、復権の兆しが見え出した木、土、紙、石、漆喰、瓦と…

風景を創るのは瓦である…

瀬戸内 豊島-teshima- 「HOTEL SHU(聚)プロジェクト」 鄙びた島の集落のなかに、屋根と屋根が折り重なるように4棟のホテルが建つ。 船で運んだ“銀古美”がその一枚一枚の屋根に登り、これから少しずつ、少しずつ、風景を描きだす。 葺きあがれば、僕が追い求…

経年変化が高めていく愛着と価値と…

2025年竣工「イニシア京都御所南」 京都中心部に完成した上質のマンション。 https://www.cigr.co.jp/pj/shinchiku/D81011/ 内外部の仕上げは土、石、鉄、紙、瓦…と地球由来の自然素材たち。 そしてそれら素材を見事に料理する職人達の手仕事により美しい佇…

“土坐”に“チビ坐”がやってきた^^

今日は地元小学2年生による“まち探検”。 一丁前に瓦レクチャーを聴くチビ坐たち(笑) 伝統産業の現状やこのまちとの関わり、作り手の想いや未来創りについての話に、真っ直ぐな目とココロでしっかりと向き合ってくれた! *おかげで質問も一丁前のド直球!!(…

SNSはライフワークだ(^^)

Instagramの閲覧数って、どうやったら増えるのか? フォロワーよりフォロワー以外が99%って… どんなアルゴリズム? 保存率? 動画有利? ハッシュタグ? テキスト? 写真? シェア? リールやショート動画はほとんどUPしないので…っていうよりfacebookがメイ…

徳島「石井の家」

銀古美 本瓦葺きが完成。 敷地内の主屋、納屋、離れ、蔵…とリアルビンテージ瓦の屋根に囲まれ、初々しくも銀古美らしく豊かな表情で仲間入りを果たした! 素朴を意図し、このスケールでは大きめの九寸平に、逆に細めの4.5寸幅の素丸瓦とし、軒の唐草は省略し…

世界基準のコトづくり…

今日は瓦づくりからの、午後からはカナダからのゲストに瓦レクチャー…カタコトの英語でもコミュニケーションが取れるととても楽しい! ・欧州と日本の瓦の違い ・どうしてそのような違いが生まれたのか ・燻し瓦はどのようにして作られるのか いろいろご質問…

成功=笑顔

都市のビル群像ではない(笑) 土を科学し、瓦を科学する。 あるプロジェクトのための試焼き。 瓦は厚みが20㎜を超えると芯まで焼き切りにくくなるが、今回の設計相談ではt:30㎜を目指し、試作した分厚いボーダータイルで検証。 淡路土に“銀古美”の焼成術で負…

地元で末永く愛されますように…

岡山の築約300年 藤井高尚旧邸 改修計画。 銀古美の瓦葺きもようやく完工。 悠久の時が作りあげた古美た品格ある佇まい…千枚千様に豊かなグラデーションで魅せる“銀古美”が、優しくも強く、素朴であって侘び寂び美しく屋根を包むことで無事継承することが出…

アナログ万歳(笑)

“銀古美”の窯出しから…手作り仕様の甍覆(いらかおおい)! これが実は間に合わなくて焦ってます^^; この甍覆についてよく設計質問を受けます…標準タイプと手作りタイプはどう違うのか? プレス成型する標準仕様の甍覆(幅210㎜×長さ305㎜)と比べて、手作りタイ…

漢字になるかどうか…

古都奈良 元興寺…日本最古の瓦が屋根を守る貴重な建築。 飛鳥時代、百済の瓦博士が我が国に初めて瓦葺きを伝えた飛鳥寺(法興寺)が移建され、その創建当初の瓦が現役で使用されている。 1,400年の時を越えて今なお働き続ける瓦と向き合うと、到底抗えない大…

瓦は沈まない!!(^^)

日曜日の今日は、瀬戸内に浮かぶ島でのプロジェクトに2台のトラックで山盛りの“銀古美”を搬入! フェリー沈まなくてよかった〜(笑) って、だから瓦の重みは歴史の重み、瓦の厚みはヒト・モノ・コトの濃密な関係性がつくる分厚い積層だっていつも言ってる通り…

建築をつくるとは…

今日はノルウェーと韓国の建築家、そして東京大学の学生たちにお越しいただき瓦レクチャー&工場見学! 建築とまち、建築と美術…それぞれに造詣の深い”つくる“建築家たちとは、学術・技術・芸術の三術をもってするモノづくりで風景の再生と人の繋がりの再生を…

全国まちづくり会議2025 in埼玉

昨年のin名古屋に引き続き、再びご依頼いただきプログラムのうち10/18(土) 15時〜17時まで、「物語のある美しい景観が育む郷土愛と豊かな人々の繋がり2025」と題し登壇させていただきます。 プログラム詳細 ▶︎ https://sites.google.com/view/zenmachi2025/…

瓦愛のおかげさま…

方形屋根の頂部に据える特注依頼の四つ又。 結局は伏せて焼くことにした^^; 中心に土柱を立て、四隅に受け台を置き、これらすべてのパーツと共に平均収縮しながら無事に焼きあがる………予定(笑) まじで難しいなぁ! で、本日窯出し…“瓦の神”頼みのおかげで無事…

瓦づくりとは…

今日はレクチャーに取材に火入れ式にと大忙しの一日。 でも、ありがたいなぁ…「瓦というモノとコト」を取材いただき、僕ら自力では無理なスケールで多くの人へと伝えていただけるんだから(^^) その先で一軒また一軒と瓦の建築が生まれ、それが連なり風景をつ…