2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧
空間が芳醇なヒノキの香りで満たされています! オーダーの瓦スツール…脚部が出来ました。 脚のシルエットもキレイな和瓦曲線に仕上げ、400年続くデザインとしての普遍性をさりげなく主張します。 あとは坐面の瓦が焼きあがってから組み立てです^^
朝7:00…工場内でも2℃!? ダウン脱げないのは初めてかも^^; 瓦(白地)も冷たいし、景気はもっと極寒(笑)無駄にオーバーリアクションで動いてても変に思わないように😁
カスタムオーダーの瓦パター…古代いぶし色のヴィンテージな質感「type:銀古美」が完成。 ヘッド裏面にはネームを刻み、世界に一本だけのパターに仕上がりました! 鏡面状に磨きあげたフェイスも景色を映し、風格漂うプレミアムな逸品に。 圧倒的な存在感と…
愛媛県建築士会「瓦の勉強会」登壇。 たった一枚の瓦づくりに込める想いを伝えさせていただきました。瓦に限らず、今まで距離があった設計者と作り手の想いを繋げる取組みは、これからますます大切になります。それが血の通った建築へと、そして物語のある風…
最強寒波のなか、ココロあったまる小さな手仕事…誕生記念の足型瓦です^^ このたびのオーダーは両足…ただ、どちらも親指の真ん中の肉球?(笑)がしっかりかたどられているのは初めてかも! きっとプニプニ感がハンパないんでしょうね~^^ しっかりと地に足付け…
久々のオーダー・・・人気の瓦スツール!!真空土練機から出した粘土を切断機で切り、そのまま拾い上げ、端部を手指で磨いて仕上げていきます。 この手作り感が、素朴であったかい坐面の雰囲気をつくります。ただ、金型でプレスしないと土の流動を制御できず、…
4:30に出発して、はるばる遠く重伝建プロジェクトの島で昇陽と向き合う贅沢^^ 100年の風景と物語を繋ぐべく、今日もあちこちで改修が続いています!古代いぶし瓦「銀古美」の質感は、この100年景に‘華’ではなく素朴な‘地味’を添えます。 *[地味]1 形や模様…
今日は屋根屋です(笑) 本葺き屋根の葺き替えを着工…しかし、なんと予定外なことに手配してたレッカーが近寄れず全部手作業に!? 瓦⇒葺き土⇒竹野地の順に撤去、屋根裏を掃除してなんとか日没前に丸裸に仕上がりました^^築後60年近くなる建築でも、地松の豪快…
お世話になっているホテルセトレ様から素敵な冊子が届きました。 食材の生産者はじめ、一つの料理が完成するために関わるすべての人の背景にある想いや物語をすくい上げ、つむぎ、伝え、繋げていくことをコンセプトにしたこの冊子に「瓦」というモノとコトを…
年明け最初のオーダーは type:銀古美-antique smoked silver-! 窯出しした表情は、とくに土の質感が活きたヴィンテージな仕上がりとなりました。 この風合いこそ焼き物の醍醐味…一つ一つ顔色が違うのがプレミアム感を増します。 世界に一本だけの瓦パタ…
これからの島を担う次世代人が、豊かな感性と鋭い直感で描く“あるべき未来ビジョン”をカタチにすべく昨年から議論を積み重ね、いよいよジャンルごとに事業計画書を作成です!どんな立場の市民でも、アイデアと行動力があれば誰でも直接的・主体的・能動的に’…
朝一のご予約から…冷たい冷たい土と向き合うご家族です(^^;さすがに寒い土の空間ですが、大人のガチンコ手仕事はそれを忘れさせるほどヒートアップしてきました!! 完成したのは桜に桔梗、紅葉に銀杏!どれもちょうど2時間の力作となりました^^これからのご…
毎月 建築家が集まり一つのテーマを掘り下げて議論し合うアーキカフェ!「伝統」の一端を担う瓦師としてお声がけいただき参戦しました。 絶対的な正解を求めず自由議論することを醍醐味にする集まり…学術的、技術的、民族的、精神論的、宗教的、民俗学的、芸…
さすがに薄っすら雪化粧の淡路島です! 明日からの足場設置の段取りをしにきた極寒の葺き替え現場…本葺きからまた新しい本葺きへと生まれ変わります。 それは一つの島の流儀…そんな淡路島らしい仕事が今となっては誇らしいです^^ 一番寒い時期に屋根を裸にし…
午後から今年一発目の、また高価なピンマイク付けてテレビの取材でした! 製作ワンシーンからインタビュー、なによりもパッティングシーンが一番緊張しました(笑) そりゃ〜テイク何回?かは勘弁してください ディレクターさん、この伝統産業の小さな挑戦を見…
世界のANDO建築で「銀古美」の設計打合せ! コンクリート建築の中ですが、デザインが進められているのは純然たる伝統工法の家!とても魅力的で面白い建築プロジェクト…粛々と取り組みたいと思います!
さあ「初荷幟」をおっ立てて行ってまいりましたよ〜! 日曜日だし、冬休みボケの末っ子らを助手に強制連行 現場はJR高架の真下…ということで、レッカースペースも休日しか使用はダメとのことで、この三連休に一気に着工でした! 用意してもらった木箱にじゃ…
桜の咲く頃の着工を目指して年末から正月返上で造形が進んでいます。 土と手と道具と感性がつくる一つの日本の伝統美は、100年先の未来に物語を伝えます。