未来考房/瓦人 ~gajin~

和瓦とその未来を創る淡路島の瓦師ブログ

− 屋根再考 −

ちょうど一年前、古彩色「銀古美(ぎんふるび)」を17ページにわたり特集いただいた「住宅建築2020年2月号 〜屋根再考〜」。

f:id:daieibrand:20201228124534j:image

それを見て京都から建築科の学生達が来られた。

「瓦屋根の建築を卒業設計にしようと思っても、身近にも、どこにも教わる人がいない。だから雑誌を見て窯元へと直接見学に来ました!」

「私たちは瓦屋根の方が多くの優位性があると考える。またなにより美しい!」

とても嬉しく、未来に希望の持てる出会いでした(^^)

(※“日本”の大学の建築学科で、伝統的かつ建材として総合的ポテンシャルの高い“日本”瓦にほとんど触れないのも違和感がある)

f:id:daieibrand:20201228124627j:image
−特集− 屋根再考 (本文より)

屋根から建築を考えることが、いまどれくらいあるだろうか。屋根は薄く軽く、という認識は新建材の発達とともに近代以降の潮流となった。一方で茅葺きや瓦葺きが使われることは少なくなり、手間やお金がかかる、壊れやすい、そうしたイメージがつきまとうようになった。しかし本当だろうか? 白川郷の合掌造りや奈良の寺の佇まい、島根の赤い石州瓦の家並みを見て美しいと感じる人は少なくないはずだ。「屋根」は魅力的な風景を生み出すだけではなく、住まいを守り、人々の暮らしを守り、豊かな文化をつくってきた。この特集では、茅葺きと瓦葺きがつくる風景の魅力、性能の魅力を改めて紹介するとともに、その屋根の下にある豊かな暮らしを見つめ、「屋根」の役割を再考する。

f:id:daieibrand:20201228124639j:image
− 瓦葺き−

朝鮮半島から伝来したとされる瓦。1400年という長い歴史をもつ。風雨から住まいを守り、力強く、そして地域らしい風景を生み出してきた。近代以降瓦の製造は機械化が進んだが、土を捏ねて焼く、というシンプルな製法は変わらない。情熱をもって瓦づくりに取り組む瓦メーカー、瓦の魅力を見出した建築家の取り組みを紹介する。

ーーーーーーーーーー

#住宅建築 #銀古美