未来考房/瓦人 ~gajin~

和瓦とその未来を創る淡路島の瓦師ブログ

未来へのバトンタッチ!

大阪 霊仙寺庫裡 玄関屋根改修工事が完工!

f:id:daieibrand:20231114071215j:image
f:id:daieibrand:20231114071221j:image
f:id:daieibrand:20231114071218j:image

80枚判の小瓦本葺きで、軒巴と掛け巴は元意匠の紋を復元して製作。

箕甲の短い破風であっても、掛け巴の紋角度を①〜⑤まで一本一本きっちりと別注製作…目利きが見たら笑われないような仕事が大切だ!

f:id:daieibrand:20231114071245j:image
f:id:daieibrand:20231114071255j:image
f:id:daieibrand:20231114071248j:image
f:id:daieibrand:20231114071242j:image
f:id:daieibrand:20231114071252j:image

この小さな“こだわり”の積み重ねが、長く続いたこの場の風景と記憶を紡ぎ、さらに現代の技術でアップグレードし、未来の職人達にその先でのさらなる継承を託す。

バトンタッチは上手く出来たでしょうか…?

大工、左官、瓦葺きとは改めて浪漫ある仕事だ!

f:id:daieibrand:20231114071313j:image
f:id:daieibrand:20231114071317j:image

そんなプロフェッショナルチームは、以前工場見学にお越しいただいた滋賀の“巧”集団…この度はお世話になりました(^^)

f:id:daieibrand:20231114071327j:image
f:id:daieibrand:20231114071330j:image

株式会社巧技工務店

http://kougi-k.com/index.html

銀古美の質感はぜひ肉眼で見てほしい(^^)

香川 天竜杉の合掌づくり…

4,000枚の銀古美が大迫力の甍を描く。

それを抱いてびくともせず涼しげに建つ手刻みの剛健な木組みが美しい。

f:id:daieibrand:20231113070029j:image
f:id:daieibrand:20231113070035j:image
f:id:daieibrand:20231113070032j:image

屋根勾配は45°

作り手としては瓦がよく見えるのが嬉しい^^

“銀古美”は燦々と陽光を受けても反射することなく素朴な質感で魅せ、曇りにあっては一枚一枚豊かな表情で景色を描く。

*この写真もそうだが、カメラでは引き出せないその寂びの魅力はぜひ肉眼で見てほしい(^^)

f:id:daieibrand:20231113070113j:image
f:id:daieibrand:20231113070109j:image
f:id:daieibrand:20231113070119j:image
f:id:daieibrand:20231113070116j:image

設計/瀬野和広+設計アトリエ

http://www.senonose.com/

瓦葺き/瓦組

ーーーーーーーーーーーーーー

#天竜杉 #天然乾燥 #伝統構法 #手刻み

#銀古美 #ラージヒル #ジャンプ台

#絶壁 #クライミング #ボルダリング

#量より質

#カワラクライミング

曲線の生命力…

昨日の大雨で屋根面が洗われてスッキリ!

f:id:daieibrand:20231111184210j:image

宝生寺 唐破風の箕甲瓦葺きが佳境…

垂れの長さ3寸/5寸/7寸の袖丸をひたすら削り合わせながら、一枚の長さ8寸ずつを一歩一歩地道に登っていき、ようやく頂上で左右の袖丸が出会う。

f:id:daieibrand:20231111184251j:image
f:id:daieibrand:20231111184244j:image
f:id:daieibrand:20231111184247j:image

2列の袖丸は、まるで2匹の極太大蛇が屋根を這い登るようだ!

おかげで迫力ある“唐破風ファサード”となる。

f:id:daieibrand:20231111184303j:image

曲線に生命力が宿ると建築の輪郭が美しい。

そこには瓦の作り手と葺き手による途方もなく根気のいる手仕事があることを知ってほしい!

ーーーーーーーーーー

#淡路工舎 #宝生寺

#伝統構法 #伝統建築

#社寺建築   #宮大工

#淡路島の家   #銀古美

#手刻み #石場建て

日本風景の必需品

あっという間の一年!?

思えばよくここまでチャレンジさせていただいたものです。

f:id:daieibrand:20231110081612j:image

「福山の家」

銀古美“木瓦”葺きの端正な入母屋建築

f:id:daieibrand:20231110081630j:image
f:id:daieibrand:20231110081637j:image
f:id:daieibrand:20231110081634j:image

薄い木瓦の織り重なりが描き出す軒先や破風のシャープなエッジが美しい。

地球由来の素材のチカラと手仕事のチカラで創るこの和傘のように美しい屋根…たとえ街中にあっても日本の風景においては、やはり瓦屋根は欠くことのできない必需品だ(^^)

f:id:daieibrand:20231110081711j:image
f:id:daieibrand:20231110081708j:image

【設計/SURF Architect】

http://www.surfarchitects.com

【瓦葺き/藤井製瓦工業】

https://www.fujiiseikawara.co.jp/

ーーーーーーーーーー

#木瓦 #柿葺

#広島の家 #福山の家

#建築家と建てる家

#火入れ式

#持続可能性

#サステナブル

#sdgs

うみんちゅ×しまんちゅ

沖縄からのゲストとの会食@淡路島さと味

まずは天然の鯛とカワハギの刺身から…

f:id:daieibrand:20231109194518j:image
ヒレも動くし、身も踊る!

カワハギの肝は超絶品の味!!

 

さすが海に囲まれた沖縄人でも、この淡路島の獲れたて海の幸の美味さに心踊る♪

それを見てホストのこちらも嬉しさで血湧き肉躍る(笑)

 

どんな世の中だろうが、美味いメシって人を幸せにしてくれるな〜^^

ーーーーーーーーーーーー

#うみんちゅ

#海人

#しまんちゅ

#島人

#淡路島

赤瓦考…

今日は沖縄からのゲストを迎え、あるプロジェクトのための打合せ。

f:id:daieibrand:20231108190216j:image

淡路島の土は鉄分含有量が多いので、素焼きすればどこの産地よりも綺麗な赤になり、また温度を上げるほど濃い赤となる。

試しに焼いたこの赤瓦で平瓦が7〜8%、素丸が4〜5%の吸水率。

f:id:daieibrand:20231108190236j:image
f:id:daieibrand:20231108190233j:image

一昨年に見学で訪れた首里城の瓦は濃い赤だった。

沖縄の土でも焼きが弱いと薄いオレンジとなるが、首里城の瓦は性根を入れて焼いていることが想像される。

f:id:daieibrand:20231108190326j:image
f:id:daieibrand:20231108190315j:image
f:id:daieibrand:20231108190318j:image

あらゆる知恵と労力が注がれる文化財建築の再生計画に敬意を払い、性根を入れて赤瓦を焼こうと思う(-᷅_-᷄)

ーーーーーーーーーーー

#赤瓦 #首里城

#素焼き #テラコッタ

#素焼きタイル #タイル

#瓦タイル #ビンテージタイル

#tile   #vintagetile

千里の道も八寸から…

宝生寺の唐破風も、神輿のような照り起りの地葺きがようやく終わった!

f:id:daieibrand:20231107190110j:image

f:id:daieibrand:20231107190128j:image

f:id:daieibrand:20231107190219j:image
f:id:daieibrand:20231107190131j:image

箕甲の頂部には角度を合わせた“くの字”の一体平瓦で蓋をして袖丸葺き開始!

f:id:daieibrand:20231107190158j:image
f:id:daieibrand:20231107190201j:image

3寸/5寸/7寸と3種類用意した袖丸瓦を、一枚一枚何度も合端(削り合わせ)を繰り返し、一枚一枚=8寸ずつ登っていく地道な仕事。

f:id:daieibrand:20231107190233j:image

硬い瓦で柔らかい線を描く…

日本建築の醍醐味の一つです!

ーーーーーーーーーー

#淡路工舎 #宝生寺

#伝統構法 #伝統建築

#社寺建築   #宮大工

#淡路島の家   #銀古美

#手刻み #石場建て